2013年、一般財団に移行するとともに、大阪市によるプロポーザルを勝ち取り運営形態が変わりました。その当時、「インテックス大阪」で催されていた催事・展示会は年間160本ほどで、現在の70%ぐらいの本数でした。私は関西エリアの主催者様を中心に営業し、一人で年間90〜100本近くの催事を担当。そのうち約9割が毎年、同じ時期に展示会を催してくださる既存顧客でした。
従来は大阪市へ展示館収入などを大阪市へお渡ししたうえで、運営に必要な管理費をいただいていましたが、2013年度からは賃貸借契約となりました。収入はすべて私たちのものになり、そこから大阪市への賃料はじめ経費を支払うことになりました。まさに、自分の食い扶持は自分で稼ぐことになり、自由度が高まりましたが、同時にリスクも高まりました。
そこで、収益向上のため、民間企業勤務で培った経験をフルに活かし、催事誘致の営業活動により一層注力し、展示館の空きをできる限り埋めていきました。
関西圏で、5,000㎡以上の展示館を複数有する展示会場は「インテックス大阪」しかなく、競合相手となるのは、東京ビッグサイトや幕張メッセ、パシフィコ横浜、ポートメッセなごやなど関東・東海の大型展示会場でした。2013年以前から首都圏で開催されている見本市・展示会をインテックス大阪でも開催してもらうよう、誘致営業をかけていましたが、規模が大きい「B to B」の催事は計画から開催まで年単位の時間を要するうえ、主催できる団体や企業の数も少なく、誘致実現まで時間がかかります。
そこで私は、「B to B」の誘致活動と並行して、誘致までそれほど時間がかからない、一般のお客様にご来場いただく「B to C」イベントの誘致に動いたのです。この頃、コンサートやアイドルの握手会、「コミケ」と呼ばれる「同人誌販売会」、就活イベント・合同企業説明会などの需要が増加していたこともあり、このタイミングに乗じて「B to C」の催事をできる限り引き受けようと営業をかけました。
展示館の稼働が上がることにより、展示館収入が増えるだけでなく、館内の売店やレストラン、コンビニエンスストアなどの誘致が実現し、サービス向上と更なる収益力の強化につながりました。
こうして程なく、収入の大幅な増加を実現し、現在の活況につながる下地を作ることができました。