40年の歩み

日本初の国際見本市が大阪で開催

日本で初めての国際見本市は1954年(昭和29年)4月10日に、大阪市内2会場で開催されました。第1会場は東区(現在の中央区)にあった国際見本市会館。第2会場は港区八幡屋町にあった大阪埠頭倉庫株式会社の新設倉庫と旧倉庫の一部でした。

開催にあたり国内外から予想を上回る反響があり、800小間を超える出展者が殺到。14日間の会期中の入場者数も、海外54か国からの来場者約2,000人を含む275,000人に達しました。

商談成約高は10億円余でしたが、見本市後の継続商談による成約高は200億円以上と推定され、大成功を収めました。

写真

第1回日本国際見本市風景 1954年(昭和29年)4月

インテックス大阪の誕生と大阪国際経済振興センターの設立

1956年には日本初の本格的な見本市会場「大阪国際見本市港会場」が建設され、以後、大規模見本市が続々と開催されました。

しかし、国際見本市会場としては広さが十分ではなかったうえ、展示館の老朽化が進み、阪神高速道路・東大阪線のルートが同会場を横切ることが決定したため、1978年より新会場の建設が検討され始め、1984年に着工。同年、「財団法人大阪国際経済振興センター」が設立されました。これまでは大阪市直営でしたが、新会場の運営管理においては、役所の堅実さと民間の柔軟さを取り入れ、効率の良い経営を図ろうということで財団法人化することになりました。

そして翌年、当時の最新鋭設備と日本最大級の展示総面積45,000㎡を誇る国際見本市会場が完成。正式名称は「インターナショナル・エキジビション・センター・オオサカ」。「インテックス大阪」の誕生です。

写真

大阪国際見本市港会場と市営地下鉄中央線「朝潮橋駅」1960年(昭和35年)頃

1980s

1984年

1984年

財団法人 大阪国際経済振興センター設立

1985年

1985年

インテックス大阪開業

「インテックス大阪」が立地する咲洲コスモスクエア地区は、大阪の都心から約10km圏にあります。敷地は東西方向に約500m、南北方向に約250m。多数の利用者への快適な展示空間を提供するため、デザインや施設内容においても当時の世界トップレベルを目指して設計・施工されました。敷地内には7つの展示館と管理センタービルが、ヨーロッパの見本市会場によく見られる囲み状に配置されています。また、各展示館を雨に濡れないよう相互に回廊で結んだ構造のため、各館の単独使用も、複数館の一体使用も可能です。

写真

オープニングフェアー

写真

竣工記念式典

淡路島と鳴門市を結ぶ大鳴門橋が開通

1987年

1987年

「インテックス大阪」が国際見本市連盟(UFI)総会で紹介される

10月20日から3日間、イタリアのトリノ市で開催された第54回UFI(Union des Foires Internationales)総会への招聘を受けて参加。「新見本市会場の概念」というテーマで開かれた、このフォーラムでは、フランスの「パリノール」、スペインの「サラゴサ」、ベルギーの「ゲント」、そして「インテックス大阪」が世界の新しい大規模見本市会場の事例として選ばれ、新会場建設の背景・理由、開催見本市・展示会の概要、会場の管理・運営組織、見本市会場施設の概要、交通アクセス等について、プレゼンテーションを行いました。

1989年

1989年

昭和天皇が崩御し皇太子明仁親王が即位、元号が「平成」に改元

1990s

1990年

1990年

「国際花と緑の博覧会(花の万博)」が大阪で開幕

1993年

1993年

新6号館竣工~約7万㎡の日本最大級の国際展示場としてスケールアップ

旧6号館・7号館を解体し、新たに2層構造の展示館「新6号館」を建設。展示面積は1階と3階にそれぞれ20,000㎡、合計40,000㎡。この新6号館と既存の1~5号館を合わせると総展示面積は70,000㎡となり、当時、日本最大級の国際展示場としてスケールアップしました。屋上には900台収容できる駐車場も整備されました。

写真

新6号館の東ゲート付近

写真

新6号館のBゾーン

1994年

1994年

コスモスクエア地区の発展

大阪市政100周年を記念して計画された「テクノポート大阪」により、インテックス大阪が立地するコスモスクエア地区には、大規模複合施設「アジア太平洋トレードセンター」をはじめ、宿泊施設を備えた研修センター「コスモスクエア国際交流センター」(現在のホテルフクラシア大阪ベイ)、「ハイアットリージェンシー大阪」(現在のグランドプリンスホテル大阪ベイ)が続々と開業。大阪湾の広大な埋立地(咲洲、舞洲、夢洲など)に、国際交易・情報通信・技術開発の機能を備えた新都心が誕生しました。翌1995年には、「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(現在の大阪府咲洲庁舎)も開業しました。

写真

当時のコスモスクエア地区

国際部の設立

1989年に世界貿易センター連合(WTCA/本部:ニューヨーク)に正式加盟した大阪市は、1994年に「ワールドトレードセンター大阪(WTC大阪)」を設立。この運営を受託する部門として、財団は「国際部」を設立しました。(WTC大阪の受託は2011年まで)

1995年

1995年

阪神・淡路大震災が発生、被災者向け休憩所を開設

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災に際して、大阪市は被災者向け「中期休憩所」を2月1日から3月末までの期間、インテックス大阪1号館に開設しました。約5,000㎡の1号館には仕切り壁を設けて畳を敷き、最大680人が滞在できるように整備するとともに、食事・談話用スペースや洗面所、洗濯場、シャワー室も設けました。

APEC大阪会議の警備にあたる警察官の宿泊所として利用される

アジア太平洋諸国の首脳級が参加する国際会議が東京以外の場所で開かれることは過去に前例が無く、官民一体となった協力体制のもと成功へと導かれました。
全国から来阪した警察官12,000人のうち7,000人分の宿泊場所として6号館C・Dゾーンが利用されました。

写真

APECの警備のため全国から来阪した警察官

1997年

1997年

大阪市内からのアクセスが大きく改善
~「大阪港咲洲トンネル」開通

地下鉄がコスモスクエア地区へ延伸したことにより、大阪市内からの所要時間が20分以上短縮しました。

1998年

1998年

長野オリンピック開催、明石海峡大橋開通

「エレクトロニクスショー」「日本国際工作機械見本市」インテックス大阪での開催が終了

展示会・見本市の東京一極集中傾向は2010年代まで続きました。

写真

エレクトロニクスショー’98

写真

第19回 日本国際工作機械見本市

2000s

2000年

2000年

インテックス大阪への展示会・見本市誘致に向けた取組を実施

東京への展示会・見本市一極集中が加速する中、インテックス大阪への誘致に向け様々な取組を実施しました。

  • 利用時間を午後10時までに延長(従来は午前9時から午後5時まで)
  • 半日使用料金の値下げ
  • 「ビジネスセンター」営業開始
  • トイレの床などの施設改修
  • サインのリフレッシュ、追加
  • 誘致営業活動の強化(首都圏の主催者への直接訪問、説明会・交流会の開催など)

2001年

2001年

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®」が開業

2004年

2004年

九州新幹線が部分開業(新八代~鹿児島中央)

多目的に広がるインテックス大阪の利用/展示会主催会社による見本市・展示会の開催

「ロボカップ2005大阪世界大会」、「阪神タイガース ファンの集い2007」、「ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 」(2009年~)、「KOYABU SONIC」(2010年~)、「大阪マラソン・大阪マラソンEXPO」(2011年~)などインテックス大阪の用途が広がりました。また、「ものづくりワールド【大阪】」(1998年~)、「ビューティーワールド ジャパン 大阪」(2006年~)など展示会主催会社による見本市・展示会が誕生しました。

写真

ロボカップ2005大阪世界大会

写真

ビューティーワールド ジャパン 大阪

2008年

2008年

北京オリンピック開催

2010s

2011年

2011年

東日本大震災被災者のための一時避難所を開設

2011年3月11日に発生した東日本大震災に際して、大阪市による一時避難所がインテックス大阪6号館C・Dゾーンに設けられました。インテックス大阪が避難所として使用されたのは阪神・淡路大震災以来2度目となり、被災者が少しでも過ごしやすいよう間仕切りされた居住スペースやシャワー室も用意されました。また、食料はもちろん日用品や家電製品なども提供されました。

2012年

2012年

東京スカイツリーが竣工

世界最大級の国際金融フォーラム「Sibos」を日本初開催

国際銀行間金融通信協会(SWIFT)により1978年から毎年開催されているSibos(SWIFT International Banking Operations Seminor)が、日本で初めてインテックス大阪にて10月29日から11月1日までの4日間開催され、世界各国から6,240名が参加しました。

写真
写真

2013年

2013年

一般財団法人への移行完了
公募型プロポーザルにて運営権を勝ち取り新たな運営形態に

国の公益法人制度改革に伴い一般財団法人に移行、経営の自由度が高まり、フレキシブルな経営が可能となりました。
また、大阪市が「インテックス大阪の運営事業者を選定する公募型プロポーザル」を実施することになり、財団は鹿島建物総合管理株式会社と「インテックス大阪運営共同事業体」を結成。3社が名乗りを上げる中、運営権を獲得しました。事業運営者として大阪市と2013年度から4年間の定期建物賃貸借契約を締結し、管理運営委託方式から建物賃貸借方式に変わりました。

「グランフロント大阪」開業

展示会主催会社を中心とした展示会・見本市の大阪回帰が本格化

東京開催で定着していた「SMART ENERGY WEEK」「高機能素材Week」の大阪開催が実現。好評を受け、毎年開催に。この成功を機に首都圏で開催していた展示会・見本市をインテックス大阪でも開催する流れができ始めました。

写真
写真

就活、アイドル握手会、インバウンドなど、新たなニーズの誕生

2010年代前半あたりからは就活イベント、アイドルとの握手会、インバウンド消費に注目した展示会、国内・海外からのインセンティブパーティなど次々と開催され、インテックス大阪に新たなニーズが生まれました。

自主企画事業が新たにスタート

2013年度より企画部門をたちあげ、財団自ら主催または共催して展示会・見本市を開催するようになりました。「浙江省輸出商品(大阪)交易会」は2008年から大阪国際見本市委員会が毎年開催していたものを、同委員会の解散に伴い、2013年より財団が引き継ぐ形で開催することになりました。アジアフードショーや関西教育ICT展やオリーブオイル関西、Japan MICE EXPOなど国際ネットワークを初めとする財団ならではの強みを活かした展示会・見本市を実現していきました。

写真

浙江省輸出商品(大阪)交易会

写真

アジア・フードショー

写真

オリーブオイル関西

写真

関西教育ICT展

サービス向上への取組

2013年度以降、一般財団法人化と新たな運営形態の開始とともに、運営の自由度が高まりソフト面・ハード面で様々な改善を図りました。

  • 展示館の24時間使用
  • 延床割引制度、新規見本市割引など新たな割引制度
  • 新規大型見本市の優先予約
  • コンビニエンスストアの営業開始
  • ATM設置
  • 電子決済を導入(一部の店舗・自動販売機・ロッカー)
  • インテックスカフェ開設(レストラン跡を改修)
  • デジタルサイネージ設置
  • インテックスビジョンの更新
  • トイレのウォシュレット化
  • ベビールーム設置
  • 施工業者・電気工事業者・警備会社等の現地事務所開設(遊休スペース活用)
  • パウダーコーナーを備えたトイレ棟新設
  • Osaka Free Wi-Fiの全展示館設置
写真
写真
写真
写真

2017年

2017年

「安全大会」開催(大規模展示会場では初めて)
「安全パトロール」開始

大規模展示会場として初となる安全大会を2017年より毎年開催。安全な施工作業を再確認するほか、過去のケーススタディや、緊急時における連絡体制なども確認。G20開催時にはテロ対策、コロナ禍では感染症対策の事例紹介など、社会情勢に応じた講演なども実施しています。
また、同年より「安全パトロール」を始めました。安全・安心の意図を広くご理解いただくため、主催者・基礎施工会社・基礎電気会社とともに施工中の会場内を見回り、安全確認を行っています。

写真
写真
写真
写真

2019年

2019年

平成天皇が退位し皇太子徳仁親王が即位、元号が「令和」に改元

「G20大阪サミット2019」がインテックス大阪で開催

およそ2か月間の開催準備期間を経て、日本が初めて議長国を務めた「G20大阪サミット2019」が6月28日及び29日に、インテックス大阪6号館A・Bゾーンで開催されました。G20メンバー国(アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、韓国、南アフリカ共和国、ロシア、サウジアラビア、トルコ、英国、米国の19か国に加え、欧州連合(EU))に加えて、8つの招待国(オランダ、シンガポール、スペイン、ベトナム、タイ(ASEAN議長国)、エジプト(AU議長国)、チリ(APEC議長国)、セネガル(NEPAD議長国))と9つの国際機関の代表(国連(UN)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行、世界貿易機関(WTO)、国際労働機関(ILO)、金融安定理事会(FSB)、経済協力開発機構(OECD)、アジア開発銀行(ADB)、世界保健機構(WHO))が参加し、国内で開催した史上最大規模の首脳会議となりました。安倍総理の議長の下、G20としての力強い意志を「大阪首脳宣言」としてインテックス大阪から世界に発信されました。

写真 写真

2020s

2020年

2020年

新型コロナウイルス感染拡大による臨時閉館

新型コロナウィルス感染拡大により、2020年初めから徐々にイベントのキャンセルが増え始め、3月から7月初めまで全くイベントが開催されず、長期間にわたり休館状態が続きました。7月初めから徐々に再開されましたが、中止するイベントも多くあり、年間開催件数は129件と前年度の215件と比べ大きく減少しました。

東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言、その後対象を全国に拡大

緊急事態宣言後、国内初のBtoB 展示会がインテックス大阪で開催(7月)

「メンテナンス・レジリエンス OSAKA 2020」・「関西ホテル・レストラン・ショー」など7つの展示会が同時開催。展示会主催の企業・団体と協力して万全な対策を施すことで早期再開を実現しました。

写真
写真

2021年

2021年

「大阪 MICE 安全対策推進 EXPO 2021」を開催

2021年3月、コロナ禍における展示会の開催モデルケースとして自主開催しました。
コロナ禍において停滞しているMICE業界の活性化するため、with コロナでのイベント開催の運営方法やツールを提案・紹介し、146社・203小間の出展、4,159名の来場者を集めました。

写真 写真
写真
写真

新型コロナウィルス感染拡大により再び臨時閉館

新型コロナウイルスの感染爆発を防ぐため、大阪府を対象に4月25日から5月11日までの期間、政府より第3回緊急事態宣言が発令されました。インテックス大阪は4月中旬から6月初めまで再び休館状態となり、多くのイベントが中止や延期となりました。

コロナ禍における 
インテックス大阪の取組

安心・安全にイベントを開催していただくよう、コロナ禍対応についての対応方針を速やかにまとめました。緊急事態宣言を含む行政からの要請、日本展示会協会及び大阪観光局のガイドラインの内容変更に応じて都度見直しの上、主催者とコロナ対策について協議を実施しました。

具体的な対策事例

「施設共用スペースにおける感染症対策注意喚起の掲示」
「非接触温度計・オゾン除菌装置などコロナ対策備品の配備」
「施設内共用部(エレベータ室内・エスカレータ手摺・トイレ各所・ベビールーム)の抗菌コーティング」
「アルコール消毒液(ノータッチディスペンサー)の設置及び巡回点検管理」
「諸室の消毒清掃」
「施設内飲食店舗へ非接触決済の推進」
「通学中の小学生と来場者との干渉を避けるよう、注意喚起」

主催・共催事業については一部中止を余儀なくされましたが、安全に配慮しつつ、展示会の実情に合わせて、コロナ禍でも商談が活発に行われるよう対応しました。

  • オリーブオイル関西 オンライン商談会の実施
  • 関西教育ICT展 会期をずらして開催
  • 浙江省輸出商品(大阪)交易会/大阪国際ライフスタイルショー 出展者の来日が困難で、会場に商品のみ展示、オンライン商談会を実施

「大阪市大規模接種センター」「大阪コロナ大規模医療・療養センター」として使用される

大阪市からの要請を受け、2021年6月1日から9月28日まで、1号館を新型コロナワクチンの「大阪市大規模接種センター」として使用されました。
また、大阪府市からの要請を受け、2021年9月16日から2022年5月31日まで、6号館A・B・C・Dゾーンを「大阪コロナ大規模医療・療養センター」として使用されました。

東京オリンピック1年延期で開催

2022年

2022年

事業運営者に再度選定され、大阪市と新たに5年間の賃貸借契約を締結

2021年10月に大阪市による公募プロポーザルにおいて、鹿島建物総合管理株式会社と組成した「インテックス大阪運営共同企業体」が再び事業運営者に選定されました。
「コロナ禍」「万博開催」「建物老朽化」という大きなテーマに対して2社の強みを最大限活用し、「見本市・展示会の誘致と発展」に努め、引き続き大阪・関西の企業のビジネスチャンスの拡大と発展に貢献させていただくこととなりました。
契約最終年のモニタリングを通過すれば、新たに5年間の契約が締結され、合計10年間となります。

サービス向上に向けた取組

取り巻く環境の変化やご意見箱に寄せられた来場者の声などを受けて、サービスの拡充を随時行っております。

  • MICE案件の優先予約制度・支援割引制度の導入
  • テレコミュニケーションブース設置
  • モバイルバッテリーレンタルサービス開始
  • 業界初のローカル5G導入
  • タブレット端末による多言語通訳サービスを活用した接客サービス開始
写真
写真

安倍元首相撃たれ死亡

2023年

2023年

石川・能登地方で震度6強

年間開催件数が過去最高を記録 ~コロナ禍から賑わい回復

コロナ禍の影響で2020年度にはインテックス大阪におけるイベント開催件数が129件まで落ち込みましたが、急速に回復し、2023年度の開催件数は235件となり、2018年度の233件を超え、開業以来最高となりました。

2024年

2024年

3か月間全館休館し、大規模改修工事実施

2024年6月3日から8月31日までの3か月間、全館を休館して特別高圧受変電設備や特定天井などの大規模改修工事を実施しました。

「Japan MICE EXPO 2024」開催

コロナ禍を経て、国際的なビジネス交流を通じて、新たなビジネス機会・イノベーションを創出し、国や都市・地域のブランド・競争力を向上させ、大きな経済波及効果を生み出す「MICE」の重要性がより一層高まりました。この事を受け、2022年に大阪でMICE産業に関わる製品やサービス・情報を一堂に集めた初の展示会「MICE EXPO in Kansai 2022」を開催。さらに、それを発展させた「Japan MICE EXPO 2024」を10月17日・18日の2日間、6号館Aゾーンを会場に開催しました。(公益財団法人大阪観光局・株式会社大阪国際会議場とともに実行委員会形式にて開催)

※MICE:企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称

写真
写真
写真
写真

2025年

2025年

「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が大阪・夢洲で開幕